目次
はじめに:ハイエンドだけが正解じゃない
近年のスマホ市場では、フラッグシップモデルの性能向上が著しく、「高性能=高価格」という図式が当たり前のようになっています。しかし、10万円を超えるスマホが当たり前になった今、あえて注目したいのが“ミドルレンジスマホ”です。
数年前までは「安いけど遅い」「カメラが微妙」という印象も強かった中価格帯モデルですが、2025年現在、そのイメージは大きく変わりつつあります。本記事では、現代のミドルレンジスマホがいかに進化しているか、その実力と魅力に迫ります。
ミドルレンジスマホとは?
一般的に、スマホは価格帯によって以下の3つに分類されます。
エントリーモデル(〜3万円台)
ミドルレンジ(約3万〜6万円前後)
ハイエンド(約7万円以上〜)
ミドルレンジは、性能と価格のバランスが取れた“ちょうどいいスマホ”として、多くのユーザー層をターゲットにした製品群です。
現代のミドルレンジスマホがすごい理由
① SoC性能の底上げ
2020年代に入り、QualcommのSnapdragon 7シリーズや、MediaTekのDimensityシリーズが大幅に進化。ミドルレンジに搭載されるチップでも、普段使いや軽いゲームは快適にこなせるレベルになりました。
たとえば、Snapdragon 7+ Gen 2は旧ハイエンド機並のベンチマークを記録しており、「これで十分」と感じるユーザーが増えています。
② カメラ性能の向上
以前は「ミドルレンジ=カメラがしょぼい」という印象が強かったですが、今は違います。SONY製IMXセンサーを搭載したミドル機や、AI処理で夜景にも強いモデルも登場。日常のSNS投稿レベルであれば、まったく問題なし。
例:Pixel 7aやGalaxy A54などは、上位モデル譲りのカメラ性能を備えています。
③ デザイン・質感がハイエンド並
最近のミドルレンジ機は、アルミフレームやガラス背面を採用するなど、見た目も触感も高級感があります。廉価感がなくなり、ケースを付けなくても所有感を満たしてくれるモデルも多数。
実際におすすめのミドルレンジスマホ【2025年版】
ここで、筆者が実際に使った/試した中で「これは推せる」と思ったミドルレンジモデルを紹介します。
● Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5G
SoC:Dimensity 7200-Ultra
特徴:1.5K AMOLED、120Hz、67W急速充電、防水対応
→ 約5万円でこのスペックは驚異的。性能・カメラ・画面の三拍子そろった1台。
● Google Pixel 7a
SoC:Tensor G2
特徴:PixelシリーズのAIカメラ、長期サポート、スッキリしたUI
→ 実質ハイエンド寄り。SNSや日常用途でベストな選択肢。
● Galaxy A54 5G
SoC:Exynos 1380
特徴:Samsungらしい美しい有機EL、手堅い操作性、防水防塵
→ ブランド信頼性+安定性を重視する人におすすめ。
ミドルレンジ機はどんな人におすすめ?
以下のような人には、ハイエンドではなくミドルレンジ機こそが最適解です。
ゲームをあまりしない人
カメラ性能は“そこそこ”でいい人
スマホを2〜3年サイクルで買い換えたい人
軽くて扱いやすいサイズ感を求める人
コスパを最重要視する人
スマホに10万円以上出すのは、もはや“特定の層”だけかもしれません。ほとんどの人にとっては、5万円前後のミドルレンジで“満足”できるはずです。
ハイエンド信仰を脱却する時代
2025年のスマホ市場では、ハイエンドモデルの価格がどんどん高騰する一方で、ミドルレンジ機が着実に進化を遂げています。もはや「安いから性能もそれなり」という考えは古く、今こそ“ちょうどいいスマホ”にスポットライトを当てるべき時代。
スマホ選びに迷っている人は、ぜひ一度ミドルレンジ機も候補に入れてみてください。あなたにとって「ちょうどよく賢い選択」が、そこにあるかもしれません。